イサーン地方の水は余り良くない、
タイ、全土でも、美味しい水の話は聞いた事はない
どこの家庭でも水瓶は数個は並んでいる
雨季の時雨水を蓄えておくためのものだが、イサーンは雨が
少なく蓄えも直ぐに無くなってしまう、
最近では汲み上げポンプで4~5m下から汲み上げているが
決していい水とは云えない、
私の住んでいる所は小さな田舎町、町の水道局があり
水道が使えるが、この水もそのまま飲む事は
日本人としては出来ない、
水道局はあるが週の内何回か、断水がある、断水に備えて
私の家は1500L入るタンクを付けた、
飲料水用として浄化装置を2個並べて水を通して使っている
私のものは1回沸騰させ「麦茶」をいれ日常は飲んでいる、
現在は飲料水としてコンビニなどでいろいろなボトルで売られている
私も外出する時にはボトルを必ず買う
水の便が悪いイサーンの農家の米の収穫と
山岳地方の水が豊富の農家では、 同じ農家でも貧富の差がでる
水がないため水害の被害は聞いた事はない、
その、水を欲しくてイサーンの人達は昔から雨乞いをした、
毎年、5月、村々で、町で、バンファイ (ロケット祭り)をやる、
タイで有名なバンファイはヤソトン県は盛大に行われる、
雨乞いが終わると雨が降る
その雨を待っての田植えが始まる、
田植えと云っても苗を作っている時間がないから
種のばら撒きが田植えとなる、 収穫も悪くなる、
益々貧富の差がでる、