高齢化社会

最近、また、こんな活字を多く見るようになった、

高齢化社会、 無縁社会、孤独死が身近に、年金が・・・・、絆が、

不安ばかりの日本、 日本だけなのか?

自分は今、タイの田舎暮らしをしている、 高齢者の一人、

縁も、絆も、断ち切って、年金だけを頼りに、
年金だけで暮らせる場所を求めて、紹介者もあって

何も知らない土地に来た、 生きて行く為だけの事で、

おそらく、日本にいたら、安アパートでの孤独死になってしまうだろう、

新しい絆を、求めて、運良く、伴侶を見つけ、家もあり、車もあり、
僅かばかりの、年金でも充分な生活が出来、家族も出来た、

無縁、孤独死、自分には関係の無い言葉になった。

知らない土地、言葉、文化、習慣、今でも判らない、

家族があり、土地の人達に支えられて暮らしている、

与えられた人生、元気で生き抜く事、やはり、健康だろう、
毎日は健康重視、の生活だ、

判らない事ばかりだが、幸せな日々を送る事が出来ている。
元気、やる気、勇気、をもって、今日まで来た、

これからも元気で限られた人生を楽しみます。


Posted by まさる. at 2010年04月04日13:35

イサーンの暑季

あつい、暑い、クソ暑い、

今日4月3日、朝から暑い、

昨日は40度まで上がった、穏やかで風も無く、
日陰にいても暑い、

冷房の効いている部屋に逃げ込んだ、(犬もいっしょに)

暑季は2月~5月、タイでは暑い日が続く
3月~5月、学校は夏休みになる、

タイは三季、日本の四季のようにはっきりしていない、

暑い国の三季、2~5月は暑季、6~9月が雨季10~1月が乾季

4月いっぱいか、5月中旬、雨季が来るまでが暑い、

暑い4月13~15日、タイのお正月、ソンクラーン、水掛け祭り
お互いに水を掛けあい、一年の無病息災を祈る、

一歩表に出れば、何処からと無く水が掛けられる、
車に積んだドラム缶からも掛けられる

家の前にも水を貯め、水鉄砲や、バケツ、でかける、
水道からホースでも掛けられる、

暑いから水を掛けられても楽しいお祭りです、

ソンクラーンが待ちどうしい、 楽しみです、


Posted by まさる. at 2010年04月03日10:15

イサーン 交通(のりもの)

タイ鉄道、 バンコク中央駅から、東北北線、南線、東本線がイサーンを走っているが
本数も少ないためバスを利用する人が多い、

イサーンに限らず田舎の人達はバス利用が一番だ、

長距離バス、2階立てバス、ゆったりシートのVIPバス、冷房TV付きだ、
このバスが一番人気のバス、料金はもちろん高い、

ランク2は冷房バスだがゆとりは無い、料金はVIPの半額

中距離バス、冷房バス、 普通のバス、窓、ドアは開けたままで走る、

短距離(30~50キロ)はソンテオが活躍
ソンテオ、小型トラックを改造したもの、(2列の座席を付けてある)
中型のトラックの改造もあるが、この中型のソンテオは
スクールバス(通学用)に使っているが、人数が多い時には
屋根の上まで子供を乗せて走っている、 人は乗れるだけ乗る、
日本警察が見たら手をたたいて喜ぶだろう、?・・・・・

小さな町や、村ではサムロウ(オート三輪車)、バイクタクシー、が
坂道のない所では、人力三輪車も走っている、

自家用は貨物乗用車(ピックアップトラック)が一番多い、

やはり、バイクだろう、
古い物から新しい物まで、走れば何でもいい、

乗る事が出来れば何歳からでも、田舎町や村を走る事ができる、

小学生位は2人乗り、中、高、若者は3人乗り、家族では4人のり、
片手運転、携帯で話しながら、日傘を射しても、大丈夫、・・・・

ヘルメット着用は義務つけられているが、なかなか付けない、
取り締まりをやるが、捕まる奴は、日本も同じ運の悪い奴、

捕まると即100バーツ、持金が無く切符を切られると200バーツ
そんな事、あるのかな~、  何でも有り、

トラックもまた、年代ものが走っている、走れば良し、
荷物は積めるだけ、 此れも、何でも有り、

こんな光景を毎日見ていると、これが、田舎の当たり前、常識、
日本の戦後よりまだ、悪いかもしれない、







Posted by まさる. at 2010年03月31日14:05

イサーン地方  (水)

イサーン地方の水は余り良くない、
タイ、全土でも、美味しい水の話は聞いた事はない

どこの家庭でも水瓶は数個は並んでいる
雨季の時雨水を蓄えておくためのものだが、イサーンは雨が
少なく蓄えも直ぐに無くなってしまう、

最近では汲み上げポンプで4~5m下から汲み上げているが
決していい水とは云えない、

私の住んでいる所は小さな田舎町、町の水道局があり
水道が使えるが、この水もそのまま飲む事は
日本人としては出来ない、

水道局はあるが週の内何回か、断水がある、断水に備えて
私の家は1500L入るタンクを付けた、

飲料水用として浄化装置を2個並べて水を通して使っている
私のものは1回沸騰させ「麦茶」をいれ日常は飲んでいる、

現在は飲料水としてコンビニなどでいろいろなボトルで売られている
私も外出する時にはボトルを必ず買う

水の便が悪いイサーンの農家の米の収穫と
山岳地方の水が豊富の農家では、 同じ農家でも貧富の差がでる

水がないため水害の被害は聞いた事はない、

その、水を欲しくてイサーンの人達は昔から雨乞いをした、
毎年、5月、村々で、町で、バンファイ (ロケット祭り)をやる、

タイで有名なバンファイはヤソトン県は盛大に行われる、

雨乞いが終わると雨が降る
その雨を待っての田植えが始まる、

田植えと云っても苗を作っている時間がないから
種のばら撒きが田植えとなる、 収穫も悪くなる、

益々貧富の差がでる、















Posted by まさる. at 2010年03月22日09:25

東北地方 (イサーン地方)

これまで生活の一部を書いてきましたが、

今回、バンコク週報(新聞)の記事の中にイサーンの子供達が貧困のため
学校にも行く事が出来ない、奨学金を集めている記事、

タイ東北部  19県になるイサーン地方
メコン、ラオス、カンボジア、に接する地方
タイの中でも一番貧困地帯と言われるイサーン地方

記事によると、イサーンの人達の平均年収は42,292バーツ(2009調べ)
少ない人は、20,000~30,000バーツとなっている、  「1バーツは約3円」

イサーンは高原地帯、高い山は見当たらない、多少の起伏はある、
昔から自然と暮らした人間の知恵で小高い所に集落、家、がある、

気候は雨が少ない、1年の内、半年位は降らないだろう、
乾季の始めの10月中旬から暑季の終わる4月中旬頃まで
雨らしい雨は無い、

生計は農業が多いが、雨が無く、水の便が悪く、米作には適さない
一年1回の収穫でも頑張って米作をしている、獲れる米は餅米だけ

餅米はイサーンの主食(カオニャオ) 餅米を蒸かしたもの、

イサーンの食事、イサーン料理?
カオニャオ、ガイヤーン(焼き鳥)、 ソムタム(パパイヤを使ったサラダ)

田、畑、のある家庭は農業をしているが、無い家庭の人は
都会(バンコク)、観光地のパタヤ、プーケット、などに働きに出る、

家に残る人で農家に手伝い(仕事)に行くが
1日、昼飯つきで、130~150バーツ、日給です、

日本の時間給にも及びません、 

タイ、言葉、文化、習慣、の、違いに、イサーンの違いも
また、書いて行きます、


Posted by まさる. at 2010年03月21日10:02

パイナップル

先日、

冷蔵庫に入れてあった容器(タッパ)には私の好きな日本製の
たくあんが少なくなったので、新しく切って入れようとタッパを
取り出したら、・・・・・・いっぱいになっている、?????

パイナップルがいっぱい、

家内に聞くと少なくなっているから入れたよ、  と、

何を勘違いをしているだろう、

タイ人、ましては、田舎のおばさんには日本の、たくあん、は
見た事も無い物だから、と、諦めたが、・・・・・

色が同じ、同じ腹に入る物何でも同じ、何でも有りの田舎
マイペンライ (大丈夫) ボペニャン、 でした。

これから、また、何が起こるか、心配です。


Posted by まさる. at 2010年03月06日09:50

バレンタイン

2,14、 バレンタイン

バレンタインは何か、宗教的なものが、あったかな?・・・
タイは、仏教国だけれど、・・・・

2,14、夜、部屋に居ると、
家内と同居家族が来た、

庭先に咲いていた1本のバラの花に銀紙で飾りをつけたものを
持ってきた

私の前に正座して、花を呉れた、そして、合掌、拝む、
ハッピイ、バレンタイン、
お父さん、80~90まで長生きしてください、・・・・・と、

嬉しかった、 嬉しいよ、   目頭が熱くなった、

無縁社会、 ニッポン、が話題になっているが、
縁あって、暮らし始めた、タイの田舎
暖かな家庭にめぐまれ、日毎絆が強くなり、田舎暮らしが幸せだ、

この、幸せが長く続く事を祈るばかりです、

チョコレートもいいけれど、  1本のバラは、それ以上に、良かった。


Posted by まさる. at 2010年02月15日12:40

政治とカネ

政治とカネ

今、日本では大きな話題だ、 話題? 問題?

日本を預かる首相, 鳩山、  小沢、だが
お金の価値観が有るのか、?・・・・・・

自分の財布に何億のお金が、入ったり、出たり、しても
知りません、 秘書のやった事、秘書は何も言わないのか?

親が馬鹿なら、子も馬鹿か?・・・・・と、云いたい、

あなたの財布に知らない内に1000円が入っていた、
あなたはどうする?  ネコババしますか?
誰かに話しますか? 話すのが普通の人だと思うが、

もう少し、金銭感覚のある政治家が居ないものかな~

宇宙人、と、古狸、うそはよくないよ、 日本も、世も末か。・ ・ ・ ・


Posted by まさる. at 2010年02月07日13:35

健康食品

イサーンの健康食材 「ゲー」  (とかげ)

お母ちゃんが市場から何か見慣れないものを持ってきた、

竹の割り串に挟んだゲー、
皮を剥き、内臓を出した、ゲーを2~3匹ずつ挟んである

数えてみると13本、幾らだった、・・・・・と、聞いたら
170バーツ、約500円、田舎で働く人の日給と同じ、

ゲーは生きた物も売っているときもある、大きさは30センチ前後、

ゲーは、田、畑、林、などに生息し、捕獲するのは乾季、

家に居るヤモリ(チンチョウ)とは違う、
チンチョウを食べる話は来た事が無い、

イサーンの人達の大切な貴重な蛋白源になる、ネズミ、カエル、犬、
そしてゲー、など、

タイはこれから暑季、暑さに負けない様にこの、食材が1番かな?

イサーンにはまだまだ、いろんな食材が有りますから
また、紹介します。


Posted by まさる. at 2010年02月05日14:00

ミニ、マラソン、大会

イサーンでは乾季の時、各地でミニ、マラソン大会が行われる、
今年は、我が町、ノンポーク、が主催で行われた、
今年は、マラソンと、自転車、ロードレースの2本立て、

ロードレースの距離は判らないが、マラソンは老若男女問わず、11キロでした、
私も11キロに挑戦、参加する事に、・・・・・参加料、200B
200B支払うと、ランニングシャツとゼッケン番号が貰える、

ここで、何時ものように、問題が起きた、言葉の問題、

31日、当日、集合時間とスタート時間を間違えた、
A,M,4:00に準備して会場に行ったらスタートは6:00ですよ、・・・?

家に帰って、パンとコーヒーで腹こしらえをして出掛けた、

6:00、小さな町に何人のランナーが集まったのだろう、
500人? まだ多いように思えた、

スタート地点で警備の知り合いの警察官に頑張れと声をかけられ
スタート、・・・・早い、早い、アッと、いうまに置いて行かれた、

72歳、11キロに挑戦、マイペースで完走? 完歩?
何とか、1時間40分掛けて、ゴールしたが、・・・・・・

私がゴールした時は係員が片付けを始めていた、

役員が私の所に来て、完走した記念にメタルを呉れた、
大変だったが、ゴールできてよかった、嬉しかった。

2008は、5キロ、 2009も、5キロ、完走、
今年は11キロ、

人生、何歳で、完走かな?  頑張る、 頑張る、


Posted by まさる. at 2010年02月01日17:30

タイの田舎で年金暮らし

タイの田舎、東北地方(イサーン)で、第二の人生、年金暮らしを
しませんか?

リタイアして、アパートで、一人で年金暮らししている男性
60~65歳、 元気、やる気、勇気、の、ある人、

年、相応の女性を紹介します、(結婚を前提としたもの)

紹介料はいりません、 (業者ではありません)

私はイサーンでの年金暮らしも6年になりました、
何も獲り得のない田舎ですがのんびりと暮らすにはいいと思います、

物価も安く、治安も悪くはないです、

一報、待っています、  メール、 電話、は下記の通りです、

  E-mail  mkameyama313@yahoo,co,jp
  TEL    043-579559


Posted by まさる. at 2010年01月27日12:07

田舎の常識、非常識、 バイク

バイク(モーターサイ)
古い物は50CCから新しい物は100CC~150CC、
スーパーカブ、タイプ、と、スクーター、タイプがある、スクータータイプは
若い女性に人気があるが、一般的にはやはりカブ、タイプが多い、
カブ、タイプはシートが長く3人~4人乗るには都合がいい、

バイクは走れば何でもいい、ナンバーなんか要らない様だ、
免許制度は有るが、持っている人は極僅か、

ヘルメット着用は義務付けられているが、・・・・無着用が多い、
田舎でも取り締まりをやるが、逃げられる方が多い、

捕まった者は運の悪い奴、その場で反則金、100バーツを取られる、
その際、免許の提示、反則切符も無い、100バーツを取られるだけ、

運転だが、携帯電話で話しながらの、片手運転、
日傘をさして、の、片手運転、

若者の3人乗り、家族で乗る4人~5人乗り、人は乗れるだけ、・・・・
バイクは走ればいい、・・・・・これ、田舎の常識、

日本で規則の中での運転をしている皆さん、如何ですか、?


Posted by まさる. at 2010年01月24日11:30

無縁社会

この所、N,H,K,のニュース、9、の中で取り上げている無縁社会

家族、友人、会社、の、絆が無くなり孤独なっている人が多い様だ、

私の判断ですが、無縁社会は、・・・・無円社会だと思う、

絆が無くなった人達がお金持ちだったら、・・・・絆は無くなりますか?

自分がお金持ちの立場に居たら皆んなは寄って来る、
円が無くなれば皆さんは去って行く、
お金持ちから逃げる人はまず、居ないと思う、

働く場所が有り、それなりに給料を取って生活をしていれば
絆は保たれるだろううが、一度なり人生の失敗をすると、・・・・・

その人と関わりを持ちたくないから、皆、遠去かる、
これが縁の切れ目、(円の切れ目)、だと思う、

自分は今、タイの貧困地帯の小さな田舎町で暮らしている、
それこそ、縁あって、僅かばかりの年金で暮らすことが出来ている、
田舎の人達はお金は無い、 無い分は、縁で、絆で、助け合っている、

日本の場合はお金が無ければ、縁も絆も切れていく。

無縁社会、・・・・・・即ち、無円社会、だと思います。


Posted by まさる. at 2010年01月20日12:20

ビザ (査証)

今年初めてのビザ更新日(90日毎)
今年から更新する場所が変ってムクダハンからアムナットチャルーンに、
アムナットチャルーンまで家から110キロ(1時間半)のドライブです、

外国に長期滞在する者にとって、ビザ更新は絶対必要なもの、
私はノン、イミグラント、ビザで入国している、(1年毎に更新)これとは別に
90日毎の更新をしなければならない、1年に5回、入管に行く事になる、

今では110キロの入管でも、手続も覚え、午前中で帰る事が出来るが、
タイで暮らし始めた頃には何も解らず、いろいろ聞いて、1回、国外に出て
再入国してビザの更新をする、知らないから、その様に、1回目の90日の
更新にはノンカーイからラオス(ビエンチャン)に泊まりかけで行きビザの更新を
2回やりました、

その帰り、タイの入管で事情を話した所、家がノンポークならムクダハンの方が近いから
ムクダハンに行きなさい、との事、

まだ、解らないから、ムクダハンからメコン河を船でラオス(サバナケット)に行く事が
3回、また、帰りにムクダハンの入管でビザ更新の事を聞くと外国まで行かなくても
入管の事務所で出来るとの事、 

今までは、何だったのか、・・・・・・・

言葉も判らない、 ビザの事も判らない、 情けない、

一つ一つ、体験して、今日まで来ました、

タイでの暮らし、私には年金受給の手続がありますが、これもまた、
面倒な事が多いです、1年ビザには絶対必要な書類です、

毎日の暮らしが、勉強、体験、の、繰り返しです、



Posted by まさる. at 2010年01月13日13:40

亀さんのイサーン奮闘記 セントラルプラザ

セントラルプラザ(コンケーン)に行って来ました、

昨年12月初め、国道2号線沿いコンケーンの町に大きなお店が開店セントラルプラザです、

百貨店、デパート、から今はショッピング何とか?変ってきていますが?・・・・・

コンケーンの店まで家から200キロ(2時間30分)でした、

田舎には日本食材がありません 、この様な大きな店には少しですがあります、
日本食堂は7~8軒はありました、

食材を買い、食堂で昼食、どの店に入るか考えていたが
しゃぶしゃぶ、寿司の店に入った、

お客さんは昼時だから90%の入りだった、
家内と2人カウンターに座り食べ始めたが値段が気になる

しゃぶしゃぶの具は回転すしのように廻ってくるが寿司、てんぷらはテーブルまで取りに行く
ビッフエ式食堂だ、  食べ放題1時間だが・・・・・値段・・・・?

勘定書きの様な物を持って来たので見ると、入場時間、退場時間、値段だった、
値段、1人、1時間、260バーツ(750円位)  高い・・・・・

田舎で働く人の2日分、1回の食事で食べてしまう、高いでしょう、

一年に1~2回の日本食、 いっぱい食べて来ました、大盤振る舞い。

今の私はこの様な金銭感覚になっています、

高いけれど、また、食べに行きます、 貯金して、


Posted by まさる. at 2010年01月06日16:40

亀さんのイサーン奮闘記  お正月

イサーンのお正月

申し訳ありません、
喪中のため、年賀の挨拶は控えさせて頂きます、

小さな田舎町、ロイエット、ノンポークは静かな年末ですが、
31日大晦日、夜8時頃あちらこちら音楽が鳴り始めてきた、

段々とボリュウムが上がってきた 家の窓ガラスがびびるほどに、

10時ころ、最初の花火があがった、「音だけの花火」
12時、年が変る時には10数発の花火が、

花火に負けない位のボリュウム、アップ、・・・・・

音楽「カラオケ」が延々と元日の朝6時頃までつずいた、

此れと言ったイベントもない、田舎の年末、年始、
毎年同じようなお正月です、

田舎のお正月は4月のソンクラン「水掛祭りです」




Posted by まさる. at 2010年01月01日13:40

亀さんのイサーン奮闘記, パソコン

パソコン始めたのは、2008、8月、友人の進めで始めた。

70歳になるまで聞いた事、見た事、はあるが手にした事は無い、
俺に出来るだろうか、 

イサーンで何もする事がないから、挑戦してみるか、・・・・と、70歳の手習いが始まる。

先生が居る訳でもない、 パソコンと一緒に渡された数冊のガイドブック
本を見ながらパソコンに恐る恐る触ってみる、

パソコンの用語が判らない、その意味も、スイッチの入切も判らない、

友人からパソコンは壊れる物ではないから大丈夫だ、と言われ挑戦したが
6ヶ月後、故障?、画面モニター、パネル、に英文が出てきた

俺は英語が判らない、友人に電話しても説明ができない、困ったものだ。

家の近くにパソコンの店がある、店にパソコンを持ち込み見てもらった所
笑われてしまった、 これは古い物ですね、

イサーンの小さな田舎町のお店で笑われた。  ショックだった。

2~3箇所キーボードに触ったら治った、 yahoo の文字が見えて安心した

英語も、デジタルも判らない、アナログ爺さんになっていた自分が寂しい。

今日まで故障の繰り返しで今迄パソコンは3回日本の友人の所に
行き、部品の交換などで再生して12月8日、ようやく俺の所に帰ってきた。

パソコンは壊れない、と、云われたが、それは新しいからだ、
古くなれば、人間も同じ、疲れて来る、 今の自分と同じだ、

パソコンは部品交換で立派に再生できるが、・・・・・・
私は部品交換で長生きが出来るだろうか?

何はともあれ、パソコンが帰って来てくれた、また、メールが出来る、
ブログが出来る、 涙が出る程嬉しい。

何もない小さな田舎町で此れからも、古い者同士で、考えながら
笑い、喜んで、日本の皆さんに喜んでもらえる、イサーンの情報を
送ります。     疲れない程度に、頑張ります。









Posted by まさる. at 2009年12月11日11:50

亀さんのイサーン奮闘記  台風18号

10月7日 18時45分

ニュースを見ていると台風18号が8日には日本に上陸
大型で勢力の強い台風の様です、

皆様が災害に遭われないようにお祈り致します、

日本、自然災害の多い国です、
地震、台風、洪水、雪崩、干害、噴火、津波、落雷、竜巻、・・・・・
まだ、何か有りますか?

タイに来て、忘れかけていました、色々な災害を、・・・・
イサーンのコラート高原に暮らしていると雨は降りますが洪水は
見た事は有りません、近くに川が無いから、

災害らしき物は、落雷です、雨季の初めには落雷が多いです、

タイでも山岳地方は洪水は有るようです、
イサーン、でもメコン河の近くではメコンの水が溢れて小さな川に
逆流して洪水が起きています、

お蔭様で我が家の近くでの、災害は、雨季の時の落雷だけです。

台風の上陸、お見舞い申し上げます、

      乾季に入った様です、イサーンから、



Posted by まさる. at 2009年10月07日19:10

亀さんのイサーン奮闘記、 物差し

暮らしの物差し

日本での、小さな時から親に教えられた一般的な礼儀作法で
長い間暮らした物差し、自分の物差しとして持っている私が、・・・・・・

気候風土、人間性、言葉、文化、習慣、の違うタイに
暮らすには大きな誤差があり、戸惑いがある、

タイの東北地方「イサーン」に来たら益々、その誤差の大きさが解る、
言葉だ、タイ語の中に、イサーン語「ラオス語」が有る事だ。

日本人の常識が、常識でない事、それがイサーンの常識になるのかな?
イサーンにお世話になる以上耐えるしかないのかな?・・・・・・・

これから先も、物差しの接点はないだろう、
何処かで物差しを曲げながら接点を見つけ、苦労を楽しみに変えて
イサーン人になって暮らします。


Posted by まさる. at 2009年10月04日10:30

亀さんのイサーン奮闘記  赤い集団

昨日の事、町役場の周りの様子が、・・・・・

赤いテントを張ったお店が出来ていた、
並んでいる商品も赤い、Tシャツ、ジャンバー、帽子、
ワッペン、など、小物もいっぱい、売られてる、

売り子も、周りに居る、人達も赤いシャツ、異様な雰囲気

何処かで見た赤シャツの集団、 タクシン派?・・・・・
夜、集会が始まった、 ボリュウム一杯の音量で、12時頃まで、

何時もの事ながら何を話しているのか言葉が判らない、
私には、ただ、うるさいだけ。

様子を見に行った時、赤いTシャツと白いオープンシャツを買ってきた、
1枚、100B,  200B,の出費となってしまった。

27日にわが町の選挙が有る、その為に集会をやったのか、?

小さな田舎町にも現れた、赤い集団、 異様な集団だ。





Posted by まさる. at 2009年09月25日13:40